NRM・・・ツーリング?
9月29日
久しぶりに2台でツーリングでも・・・
日曜日なので近場で。
「そう言えば、最近高速走って無い・・・」っと
keiko さん。
じゃぁって事で
朝7時、S3とERで自宅を出発。
途中、2台ガソリン補給して
八王子ICから中央道へGO!
一応、目的地は
山中湖で行われる、
第7回 NRM-Nap's RIDO&MEET
ナップス さん主催のツーリングイベント
小仏トンネル~相模湖ICまでのプチ渋滞はあったものの
後はいいペースで 談合坂SAに到着♪
相変わらず、車もバイクもいっぱいです。
シーズン到来ですね。

談合坂SAでの keiko さん
New ヘルメットです。
談合坂SAを出発、
その後、もの凄い台数のバイクに
もの凄い速度で抜かれながらも(笑)
順調に河口湖ICで降り、山中湖方面へ
山中湖をぐるりと回りながら、イベント会場に到着。

しかし、駐輪場は砂利なのね~!!
駐輪場の入り口でスタンドの下に敷く
プレートを一台一台に配ってました♪
イベント会場の駐輪場の入り口は!と言いますと・・・

バイク!バイク!バイク!!の長蛇の列!!

富士山も顔を出してきました。
イベント会場はこんな感じです。

流石はナップス さん、協賛メーカーさんが多いですね

FMXの会場でも見かけるモニター車両ですね。
まぁ・・・
イベント自体は・・・・
実に・・・
つまらなかった・・・ので・・・
(試乗会目当ての人には良かったのかも・・・)
ぐるっと見て回り、
Red Bull エナジードリンクを貰って飲んで
会場を後にしました。。。
帰りは道志道を抜けて、
宮ヶ瀬でまったりして、
無事、帰還です。
170Kmの近場ツーリングでした♪
イベントは・・・だったけど。
秋晴れの気持ちの良いツーリングでした♪
富士山も見れたし!!

スポンサーサイト
ER-4n オイル交換 (メモ)
S3 ステムベアリング打替え

Buell S3
納車時から気になっていた違和感・・・
なんて言ったらいいのか?・・・
ハンドルが重い様な・・・
極低速でハンドルを取られるような・・・
極低速時、危なっかしいハンドリング・・・
う~ん???
S1W とは明らかに違うハンドリング
同じEVO の Buell でこんなに違うの?
S3 はカウル付いてるし、フロントへヴィー?
フロントフォークが WP と SHOWA の違い?
う~ん・・・違和感・・・
怪しいと思う所は有るんだが・・・
浅はかな私の思い込み・・・
ある、Buell ・H-D を専門に扱うShopのブログ記事に
同じ様な所見の記事が・・・
そして、怪しいから確信へ!
やっぱり!!ステムベアリングの摩耗に違いない!!
早速、
購入したディーラーでメカニックに試乗してもらい
確認してもらった結果・・・
「ステムベアリングを交換させて下さい」との事
もちろん、保証修理です。
ここのお店(ディーラー)
頼んだ事や修理依頼は素早く対応してくれて助かるのですが・・・
(お金になる修理とかね)
保証の修繕や修理に関してはこっちから言わないとやってくん無いんだよね・・・
今回の事だって、素人の私が気が付いたのに
プロのメカが気が付かないはず無いじゃん・・・と思う訳よ
「良く見たいから時間を下さい」と
そっちから言って
納車までの日取りを長く取ったりしたんだし
納車整備でやっといてよねっって感じ。。。
まぁ、同じ土地で40年以上営んでるお店だし
いい意味でも悪い意味でも「ナァナァ」な感じ
「どんぶり勘定」的な感じだしね(笑)
外車ディーラーでは有るけど、いわゆる、
「町のバイク屋さん」
外車ディーラーは各上でキッチリ・・・なんて思う人には
決してお奨め出来ないけどネ。。。
外車ディーラーは敷居が高くて・・・ちょっと・・・
なんて人にはもってこいのお店ですよ♪
まぁ、なんにせよ、私もこれからもお付き合いしていく訳だし・・・
お店選びは大切だよって事で・・・
でっ!
ステムベアリングが打ちかえられた
私のS3
まるで、別のバイクの様なハンドリング♪
コレコレ!!って感じでクイックイ切れます!
あの違和感が全くもって消えてしまいました。
ステムベアリング・・・恐るべし です!!
イマサラ・スパトラ
車検を取ったら、S1W のマフラーを替えたいなぁ~・・・
っと以前から思っていたんですが
なんせ・・・
現在、手に入るリプレイスマフラーには限りが有り
それも種類は極、極、少量です。。。。
そんな中で新品で買える有名処のリプレイスマフラー
SUPERTRAPP 4inch internal
そう!スパトラです。
交換作業前日からボルト類や連結部にCRCをたっぷり掛けた甲斐も有って
割とすんなりノーマルマフラーが外れました♪

ノーマルマフラーとスパトラです。
スパトラと言えばディスクですが、Buell のは15枚付属していました。

このスリップオンは、インターナルタイプなので
ディスクはサイレンサーの中にすっぽり隠れてしまいます。

炎天下の中の取り付けで
リヤ側のブラケットに手こずり
何度か気が遠くなりながらも水分補給で切り抜け、
何とかやっつけました!!
で、こんな感じになりました。



緊張のエンジン始動!!
アイドリングは思ったより静かでした
まぁ、Buell の場合ノーマルでもそこそこいい音してますからね。。。
低音が聞いたサウンドになりました。
実際、走ってみると、歯切れのいい、重低音で
ゴキゲンです!!
思わず引っ張りたくなっちゃいますね♪
爆音でも無いし、満足の良くサウンドになりました。
・・・・S3にも欲しくなった・・・
ER-4n カスタム 其の①(忠男 編)
keiko の kawasaki ER-4n
おかげさまで、1年が過ぎたので
少しですが カスタム など♪
今回のカスタムは排気系「マフラー」です。
SP忠男 POWER BOX TWO TAIL
(パワーボックス ツーテイル マフラー)
このマフラーの存在を知った時にはまだ、車検対応の公認が
Ninjya400R しか取れていなかった為
SP忠男にメールで確認したところ、
ER-4nは申請中でもう1,2か月で公認が取れる予定との事・・・
しかし、数日後にはSP忠男よりメールが有り
晴れて、ER-4n も車検対応に!!
なので購入を決定♪

アンダーカウルを外して、
サイレンサーを剥き出しにしときます。
ERの特徴的なマフラーですが、交換しちゃいます。

ステップブラケットを外して、ズラシておく必要が有ります。

それは、画像のマフラーを止めている長いボルトを抜き取るに邪魔になるからです。

エキパイの根本を緩めておき、連結部のバンドも緩め
サイレンサーを引き抜きます。
サイレンサーとリアタイヤとのクリアランスが僅かなので、
緩めたエキパイのガタ分を利用して引き抜きます。

さて、これが取り付ける
SP忠男POWER BOX TWO TAIL
(パワーボックス ツーテイル マフラー)です。
造り、凄いです!
左サイドのチェーンの逃がしなんか芸術品ですよ!

ノーマルと比べると、こんな感じです。

ノーマルからO2センサーを外して、
忠男のマフラーに取り付けます。

液状ガスケットを塗布して
サイレンサーをはめ込み、
クリアランスを見ながら取り付け。
エキパイを締め付け、サイレンサー取り付けボルトを締めます。
O2センサーのコネクターを差し込んで、ステップブラケットを
元に戻し、エンジンを掛けて、排気漏れをチェック!
(もちろん、エンジン始動の前にシリコンオフで汚れや指紋を綺麗に拭いて)
OKなので、アンダーカウルを取り付けて 完成!!
こんな、感じになりました♪


右サイド

左サイド

リアから見ると2本出しなのが分かりますね♪
アイドリングでは排圧の効いた、迫力の有る音になりました。
車検対応ですから、ほどほどの良い湯加減のサウンドに仕上がってます。
さすがは、SP忠男のマフラー♪
まだ、少ししか乗って無いので、パワーの出方なんかは分かりませんが、
また後日、インプレ出来ればしてみます・・・
何はともあれ、見た目はカッコイイと思います・・・